経済ジャーナリスト 堀 浩司 の “経済コメント”
おかしいぞ、ここまで悪いか日本経済??
さあ、知りたいことがゼロからわかる「7時のデリナビ」
「100年に一度の経済危機」・・・
ということで、毎日、厳しい経済情勢を伝えるニュースが流れていますが・・・
こう暗いニュースばかりだと、気分も暗くなってしまいがち・・・
こんな中でも明るい兆しはないのか?・・・というと、あるにはあるんです!
そこで!きょうは、「気持ちが明るくならないと経済は回復しない!」という持論をお持ちの
経済ジャーナリスト、堀浩司(ほり ひろし)さんにお話を伺っていきます!
もしもし!おはようございます!
■ 厳しい中でも明るい話題を見つけていきたいと思いますが・・・
過剰なまでの経済報道と企業姿勢が日本の経済をさらに悪くしている!
◎ 「景気を悪くするのは、人間の恐怖心そのものだ」
世界大恐慌の真っただ中で米国大統領に就任したフランクリン・ルーズベルト
◎ 大企業 他の大企業もやっている今が、赤字を出すことも、リストラをすることもやり易い
⇒ 早速ですが・・・まずは「円高」。
堀さんは、「円高」のデメリットばかりが強調されすぎていると感じてるそうですね!?
(*消費者にとって「円高」のメリットは?)
・ 輸入物価指数(日本銀行2008.12三か月前比速報値) 総平均△31.1%
石油・石炭・天然ガス△50.2%、金属・金属製品△33.1%、食料品・飼料△22.6%
(*「円高」で好景気になっている企業・業種というと・・・?)
・ 円高差益
・ 新日本製鉄、JFEホールディングス 原材料の大半を輸入、前期から今期急上昇
ドル建て輸出代金を上回る「ドル支払超過」
95円/ドル台が続けば2009.3期 新日鉄300億円、JFE100億円増益
・ 象印マホービン 2008.11月期連結決算(12.25)
営業利益 前年同期比20.8%増24億円 → 完成品の半分を中国、アジアから輸入
・ 東京ガス 10月時点 2009.03月期予測 90億円最終利益
09.01.30 円高で液化天然ガスの輸入コストが大幅に減少 330億円最終利益
(*これだけ暴落しているのになぜニュースにならない?)
NY原油 2007.01.03 58.32ドル/バレル | ⇒ 2008.01.02 | 100ドル/バレル | 史上初めて100ドル超え |
⇒ 2008.07.11 | 147.27ドル/バレル | (年初比48%増) | |
⇒ 2008.12.19 | 32.40ドル/バレル | (最高値比78%下落) |
ガソリン価格 2008.08.14 185.1円/リットル → 2009.01.26 107.4円/リットル(石油情報センター)
・ 東京電力 10月時点 原油価格高騰で2009.03月期予測 2200億円最終赤字
09.01.30 円高と原油暴落 燃料費負担2800億円改善し 450億円最終赤字
九州電力、北陸電力は円高で黒字転換
なぜ、こんなにも原油価格が暴落しているのか
石油・化石資源エネルギーに代わる新しいエネルギーが現実のものとして見えてきたから
⇒ 最近は、原油に変わる、新しいエネルギーの開発についても、
少しずつ話題になってきていますよね!?
(*これから伸びそうな業種、就職を考えている方々にオススメの業種はありますか?)
その一つが太陽光発電
もともと日本が世界をリードしていたが、国を挙げての普及推進ドイツに累計設置規模で逆転
米国 オバマ新米大統領 太陽光発電導入に積極的
日本 政府計画 累計導入量2010年までに482万キロワットと2007年200万キロワットの2.4倍に
2020年10倍、2030年40倍に
住宅用太陽電池への補助金制度復活(1.13日から200万円程度の購入費用の約1割補助)
太陽光発電システム 東芝 本格参入表明
太陽電池 シャープ、京セラ 生産能力拡大
大日本印刷、東レ、帝人デュポンフィルム、日本板硝子、旭硝子 部材生産量拡大
■ とはいえ、しばらくは、世界的な経済危機が続きそうですが・・・
⇒ 最後に、今、日本がいち早く、この危機から脱却するためにはどうすればいいと思いますか?
(*モノ作りの大切さを再認識する時!気持ちを明るく持とう!)
日本の株価が下がっているのは外国人投資家の換金売り
サブプライムローンショックで欧米に比べてほとんど無傷に近い日本の金融機関
1996年から世界のすべての国が日本への特許料支払超過 世界で最も技術水準の高い国
日本企業が海外の企業を買収している 2008年7兆4621億円(対前年比2.6倍)
★堀さん、ありがとうございました!またよろしくお願いします!
★小島さんの感想、一言あって・・・
(ベイエフエム(千葉)「パワーベイモーニング」2009年02月03日ON AIR)