経済ジャーナリスト 堀 浩司 の “経済コメント”
円高は私たちの味方、経済回復は私たちの消費から!!
輸出企業にとっては、円換算の売上が減少する。
1億ドルの売上 | 円安時1ドル | 130円→ | 130億円売上 |
円高時1ドル | 90円→ | 90億円売上 |
上場企業昨年2008.03月期
バブル崩壊で企業収益が悪化した2002年03月期以来、
本業の儲けを示す経常利益は六期連続の増益、五期連続の最高期
六年間の変化 2002.03→2008.03
ドル円相場 132円70銭→99円35銭 33>円35銭円高
日経平均株価 11,024円→12,525円 14%上昇
⇒ 海外生産の拡大などで日本企業が確実に円高抵抗力をつけた
上場企業本年2009.03月期決算予想
最終赤字企業 主要1569社中466社(29.7%)→全体の7割黒字決算 2.14日経新聞
東証1部上場3月期決算時価総額500億円超企業796社中
→ 8.9%71社経常利益過去最高更新 2.09新光総合研究所
日本は輸出産業が国を支えている?
貿易依存度2006年IMF 輸出額(輸入額)/国内総生産
日本 輸出依存度14.9%(輸入依存度13.3%)
韓国 輸出依存度36.7%(輸入依存度34.8%)、中国 輸出依存度36.9%(輸入依存度30.1%)
米国 輸出依存度 7.8%(輸入依存度14.5%)、英国 輸出依存度17.9%(輸入依存度22.9%)
独国 輸出依存度38.8%(輸入依存度31.7%)、仏国 輸出依存度21.7%(輸入依存度23.9%)
貿易収支 ジェトロ ドル建て財輸出入額及び比率
2007年 輸入6211億ドル/輸出7127億ドル 87%
2006年 輸入5792億ドル/輸出6473億ドル 89%
円高差益が発生している企業もたくさんある
・ 新日本製鉄、JFEホールディングス 原材料の大半を輸入、前期から今期急上昇
ドル建て輸出代金を上回る「ドル支払超過」
95円/ドル台が続けば2009.3期 新日鉄300億円、JFE100億円増益
・ 象印マホービン 2008.11月期連結決算(12.25)
営業利益 前年同期比20.8%増24億円→完成品の半分を中国、アジアから輸入
・ 東京ガス 10月時点 2009.03月期予測 90億円最終利益
09.01.30 円高で液化天然ガスの輸入コストが大幅に減少 330億円最終利益
円高と株価
よく言われる「円安になれば株価回復」は本当か
円安時の日経平均株価
2002年2月134.35円 日経平均株価10587.83円
株高時の対ドルレート
1996年6月日経平均22530.75円 109.50円/ドル
2000年3月日経平均20337.32円 106.15円/ドル
円高になれば、企業の資産価値が増え、海外からすると株安 外国人投資家の日本株買い
私たちの円高からの影響
円高差益還元セール
大手家具ニトリ(本社札幌) 家具、カーテン、カーペット 平均17%値下げ 2.21以降
大手スーパー 西友 20.02月から輸入生鮮食品値下げ
HIS、日本旅行・3〜4月出発台湾旅行最大4割値下げ
韓国旅行人気高騰でホテル予約困難代替
高級ブランド・ティファニー
日本国内で販売する宝飾品、時計などほぼ全品過去最大9%値下げ 2.11以降
小麦価格 4月から14.8%値下げ
原油価格下落と円高
4月1日以降発券サーチャージ 往復
JAL、ANA 欧州、北米44,000円→7,000円、ハワイ29,000円→4,000円
日本経済センター
「物価は1月以降徐々に下がっており、3月以降で強い勢いで落ちると予想。
2008年に原材料高などで値上げしていた分が、そのまま値下げに転じるのではないか。」
生活が苦しい中の商品価格値下げは我々にとって大歓迎のこと。すぐデフレが心配などという経済解説が飛び交うが気にする必要はまったくなし。これからモノの価格が下がれば物を買いやすくなることが実感できるはず。政府の経済政策がまったく頼りにならない現状では、私たちの消費で元気をつけ、景気回復につなげるしか道はない。
(SBC信越放送「モーニングワイド・ラジオJ」2009年03月09日ON AIR)