経済ジャーナリスト 堀 浩司 の “経済コメント”
スーパーなどでの賢い買い物術〜売る側の作戦も判断して〜
感じますかデフレ?? 総合物価指数 2005年100.0 → 2010年2月(3.26総務省) 99.3 ↓
食料物価指数 2005年100.0 → 2010年2月(3.26総務省)
102.5 ↑
下がっているのは、私達の給料(国税庁/民間給与実態統計調査)
平均給与1998年465万円 → 2008年(2009.09発表)430万円 △35万円 ↓
そこで
無駄な出費を防ぐ買い物術 スーパー(15カ月連続前年割れで大苦戦20102月)
◆買い物に行ってはいけない時間はいつでしょうか? 空腹時の食料品購入はご法度
◆賢い買い物術〜当たり前のようですが、じっくりあなたの消費行動をチェックしてください!
(1) 買い物の予算を決めておく
(2) チラシで買うものを決めておく
・ 「底値」をしっかり把握しておき、「特売」「安売り」「通常価格の半額」に惑わされないようにする
(3) 安さに釣られて不要なものを買ってしまわない
スーパーはいかにお客さんにたくさん買ってもらうかを常に意識→購買意欲をそそる広告や、陳列に工夫
これに乗せられて無駄な買い物をしないよう、スーパーと上手に付き合う
・ 値引きタイムの落とし穴 つい半額シールで無駄な買い物
・ まとめ売りの落とし穴 キュウリ3本○○円 1本しか必要無かったのに余分に買ってしまう
・ 悩んだときは買わない 買わずに後悔するより、買って無駄だったと後悔する確率の方がはるかに高い
・ 必要な物を買ったらサッとお店を出る 余計な物を買ってしまうのを防ぐ
・ 「○○デー」の翌日、肉や魚の生鮮食品は当日より安くなっている場合が多い。午前中が狙い目。
◆チラシの常識を知っておく
・ 割安感を増徴する工夫 人は左上から見る傾向がある 左上に割安なお買い得商品を掲載
・ カラーチラシに惑わされない 単色チラシは地味な分、お買い得商品を多く掲載
・ 金、土曜日のカラー大型広告 週末、祝日で40%の売上げを目論むスーパー
狙いは週末家族での買い物で財布の紐が緩みがち
◆スーパーのポイントカードは必需品、「使わない人は損をしている」
ポイントが貯まると商品割引券、ギフト券、商品券などが無料で貰える
ポイントデーにはお米など金額の大きいものを買う
電子マネーで支払う
次回は、ポイントカード・クレジットカード活用法を予定
(ABC朝日放送(大阪)「武田和歌子のぴたっと。」2010年04月16日ON AIR)