経済ジャーナリスト 堀 浩司 の “経済コメント”
年初来最安値の東京株式市場から私たちは世界経済をどう見る
5月24日(月)、週明けの日経平均株価年初来最安値9758円40銭(昨年12月2日以来)
NYダウ平均株価 今朝(NY24日夕)24日終値10066.57ドル(2月10日以来の安値)
ヨーロッパ金融不安で、1カ月で世界の株式、時価総額630兆円減
ヨーロッパ金融不安〜サブプライムローン危機、
世界の金融危機を招来し増幅している二つの要因
先物取引とリスク分散
債権の証券化で作り出されたサブプライムローン
債権を細かく区分けして作り出された証券:CDO債務担保証券
サブプライム(優良でない顧客)に貸し出された不良な住宅ローンであっても
非常に細かく再分化されれば回収不能というリスクも無害になるという経済理論
100億円という回収不能であっても、
これを100億に分割し1円としてみんなが持ち合えば大きな影響はない
→ リスクの他者への無限の転嫁
リスク転売ビジネス
先物市場
ニューヨーク先物商品取引所 原油 実際の産出量の1000倍の取引が行われている
金先物取引 金 実需の数百倍の取引
プレイトンウッズ体制化、通貨の先物取引を貿易業者以外の者が行うことは禁止されていた
ニューヨークの原油先物市場がなければ、
2008年に入って、1バレル147ドルにもなる馬鹿げた原油価格高騰は発生しなかったはず
現代社会の金融ゲームは、ギャンブルに参加していない市民にも、たとえば石油投機による灯油価格の異常な高騰という形で被害を与えている
「地球を駆けめぐるマネーを受け入れる門戸開放を謳う「ワシントン・コンセサス」を叩き込まれた経済学者たちが、金融を不安定にし、過剰負債社会を生み出してしまった」
進化経済学者ヘイゼル・ヘンダーソン(米国)
ノーベル経済学賞の2/3は
アメリカの特に株式市場やオプションに投機するシカゴ学派に与えられている
ノーペル賞選考機関スウェーデン・アカデミーがスウェーデン国立銀行に対して、
経済学賞の廃止を要請している
「経済学賞は「人類に多大の貢献」をした人への授与というアルフレッド・ノーベルの遺訓にそぐわない」
LTCM(ロングタームキャピタルマネージメント)1998年破綻 2人の金融工学ノーベル経済学賞受賞者
実態経済と仮想経済の違いをしっかり認識
行きすぎた金融の仮想経済から実体経済へ世界が動き始める必要がある
私たちは、仮想経済の創り出された危機(crisis)に惑わされてはいけない
投資においても、実物資産投資にだけ目を向けていることが安全投資につながるのでは
(KISS FM(神戸)/JFN全国11局「OH! HAPPY MORNING」2010年05月25日ON AIR)