経済ジャーナリスト 堀 浩司 の “経済コメント”
いよいよ羽田国際化でどうなる日本の空は
10月21日 4本目の滑走路と新国際ターミナルの開業
32年ぶり定期便復活(31日からも本格化)
国内線48路線、国際線17路線
アジア近距離 ソウル(金浦)、上海(紅橋)、北京、香港、台北(松山ショウザン)、
深夜早朝東南アジア バンコク、シンガポール、クアラルンプール、コタキナバル、クアラルンプール
深夜早朝北米 ホノルル、サンフランシスコ、ロサンゼルス、デトロイト、ニューヨーク、バンクーバー
深夜早朝欧州 パリ、ロンドン
→ 深夜早朝 成田が飛べない時間を設定
AM6:25〜6:55出発の2時間前到着は不可能 京浜急行AM5:30着、東京モノレール5:11着
どうして「ハブ空港」の必要性が
「ハブ空港」という言葉だけが独り歩き → ハブ空港では、経済効果は薄い
日本に乗り入れたい航空会社はいっぱいある
成田へは平成18年で40カ国1地域乗り入れ希望、LCCで10社以上
問題は、着陸料(中型機)羽田約30万円 アジア主要空港の数万円〜十数万円
世界の空港旅客数
(1) アトランタ・ハーツフィールド9003万人、(2) シカゴ・オヘア6935万人、(3) ロンドン・ヒースロー6705万人、
(4) 羽田6673万人、・・・ (31) 成田3346万人、(32) 仁川3016万人インチョン
成田と羽田、東京には二つの空港が必要
NY JFK(車1時間)、ラガーディア(車30分)、ニューアークリバティ(1時間半)
成田 世界の空港の中でそれほど遠いか
どうして複眼的視点がないのか
訪日外国人数 2009年679万人 2020年2500万人目標
(KISS FM(神戸)/JFN全国11局「OH! HAPPY MORNING」2010年10月19日ON AIR)
main
10月21日 4本目の滑走路と新国際ターミナルの開業
32年ぶり定期便復活(31日からも本格化)
国内線48路線、国際線17路線
アジア近距離 ソウル(金浦)、上海(紅橋)、北京、香港、台北(松山ショウザン)、
深夜早朝東南アジア バンコク、シンガポール、クアラルンプール、コタキナバル、クアラルンプール
深夜早朝北米 ホノルル、サンフランシスコ、ロサンゼルス、デトロイト、ニューヨーク、バンクーバー
深夜早朝欧州 パリ、ロンドン
→ 深夜早朝 成田が飛べない時間を設定
AM6:25〜6:55出発の2時間前到着は不可能 京浜急行AM5:30着、東京モノレール5:11着
どうして「ハブ空港」の必要性が
「ハブ空港」という言葉だけが独り歩き → ハブ空港では、経済効果は薄い
日本に乗り入れたい航空会社はいっぱいある
成田へは平成18年で40カ国1地域乗り入れ希望、LCCで10社以上
問題は、着陸料(中型機)羽田約30万円 アジア主要空港の数万円〜十数万円
世界の空港旅客数
(1) アトランタ・ハーツフィールド9003万人、(2) シカゴ・オヘア6935万人、(3) ロンドン・ヒースロー6705万人、
(4) 羽田6673万人、・・・ (31) 成田3346万人、(32) 仁川3016万人インチョン
成田と羽田、東京には二つの空港が必要
NY JFK(車1時間)、ラガーディア(車30分)、ニューアークリバティ(1時間半)
成田 世界の空港の中でそれほど遠いか
どうして複眼的視点がないのか
訪日外国人数 2009年679万人 2020年2500万人目標
(KISS FM(神戸)/JFN全国11局「OH! HAPPY MORNING」2010年10月19日ON AIR)