経済ジャーナリスト 堀 浩司 の “経済コメント”
日本経済は今より貧しかったけど、何かがあった、「ALWAYS 三丁目の夕日'64」
今年まだ、三作品(「:源氏物語〜千年の謎(生田斗真イクタ トウマ)、「マイウェイ1200キロの真実(オダギリジョー、チャン・ドンゴン」)しか観ていませんが、私の今年のベストワンかも、号泣!!
1964年 コーヒー 一杯70円 → 約300円 4倍、週刊朝日50円 → 380円 7倍、
もりそば50円 →500円 10倍、大卒初任給21,526円 → 205,000円(2011)
10倍
シャープ電子式卓上計算機(世界初オールトランジスタ電卓)53万5000円新発売 → 1000円
実質GDP 105兆円 → 537兆円 約5倍
三種の神器(1958) テレビ、洗濯機、電気冷蔵庫
3C(1964) カー、クーラー、カラーテレビ
離婚件数 1964年72,306件 人口1000人当たり0.74
2008年251,136件 人口1000人当たり1.99
週休二日採用企業 1割未満
1964年4月 海外渡航自由化 海外渡航者年間約13万人→2010年約1664万人
360円/ドル 固定相場制(1971ニクソンショックで固定相場から変動相場へ)
国の債務残高2012年度末1085兆5072億円(2011 985兆3586億円
1965年度(昭和40年度) 補正予算 赤字国債の発行を認める特例国債法制定及び戦後初発行
関西で悲しい事件が相次いでいます。でも、あまり世の中が反応しないようになってしまった
◎ ニホンザル26頭が飼育されているサル園に15分間に亘って火がついた大量の花火が投げ込まれた
深夜2,3台の車に分乗した5人の姿が防犯カメラに
◎ 早朝、無抵抗のネパール人を日本人男女若者4人が殴る蹴るの暴行をし死亡させた
若者たちはサッカーボールのように数十回も蹴った
◎ 母親が小学6年生の長女を刺殺
1964年10月01日 東海道新幹線開通 東京〜大阪 4時間 現在2時間25分
便利に、物質的に豊かになったけど、それが幸福につながるのか・・・
生きていることの不安よりも希望のほうが多かった
ご近所づきあいはわずらわしい部分もあったけど、かけがえのない連帯感を感じた。
将来への不安が景気を悪循環に陥らせている。不安が無くなれば景気は良くなる。
(FM秋田/JFN全国9局「OH! HAPPY MORNING」2012年01月24日ON AIR)